Skip to content

トランプとバイデン

何のゆかりもステークもなければ、大した知識もない外国人が他国の民主的な選挙についてあーだこーだいうのはナンセンスだし、バイデンやトランプ(文中敬称略)の米国の支持者に関してどうこう言うのもアホなことで遠慮すべきことだと思う。しかし、米国の大統領である。自由民主主義の1つのモデルであるし、外交面、ひいては経済面で自分達にも大きな影響を及ぼす。その面でいずれがどうかというのは問題ないだろう。それにトランプである。この型破りで面白い大統領のことを在任中に書ける機会はひょっとしたらもうないかもしない(いや、十分あるかもしれないが)。

米国の内政面の具体的な話を割愛すると、自由主義的な観点から見て、2人にはあまり差はない。2人ともStatist(国家主義者)で大きくて強い政府が好きだし、両方とも市場への介入が大好きだ。レトリック的にはトランプの方が小さい政府、バイデンが大きい政府だが、実際やっていることを見れば大した違いはない。マスクを強制しないのが自由の尊重とか言うのはアホの極みだ。自由主義にとって(ハードコアのリバタリアンにとってすら)他人の生命財産は自分のものと平等に重要だ。ロックだろうがハイエクだろうがマスクをしろと言うだろう。また、2人とも法の支配と秩序という面で、あまり褒められたものではない。トランプはデュープロセスの面で大きな問題を抱えているし、バイデンもウクライナ・中国での親子の行状を見れば非常に汚いおっさんだ。

2人が大きく異なるのは、軍事・外交の面だ。軍事行使に対する抑制的な姿勢は大昔は共和党のトレードマークであったが最近ではかなり異例だ。トランプは1つも戦争を終わらせていないが、大きな戦争は1つも始めていない。トランプが武力行使に控えめなのは、彼が商売人で戦争しても儲からんからだろうとか言う向きもあるが、実際にバイデンのウクライナを見ても戦争は少しは儲かるし、個人的にはトランプはどうも軍事沙汰を軽蔑しているんではないかという気がしている。

「ペンタゴンは戦争したいだけで他のことは何も考えてない」

軍部はあなたのことを好きではないみたいだが、という質問に対して、トランプは「上はそうかもしれないが、下の兵隊は自分のことを愛している(事実はそうでもないが)。ペンタゴンはいつも戦争をしていたいだけで、他の事は何もしたくないんだ。それも、爆弾や飛行機やその他もろもろを作っているワンダフルな会社を幸せしておくためだ」という大統領にあるまじき(本当の)ことを言っていたが、その際のいかにも侮蔑的な口調は印象的だった。それは、討論会で庶民のことを語り出したバイデンに対して「お前は政治屋、典型的な政治屋だ。だからみんなオレに投票したんだ」と(珍しく本当に激高した感じで)言った時と全く同じ侮蔑的な口調だった。

対ロシア、対中東、対北朝鮮、対中国、すべてがこれまでのエスタブリッシュメントに反する型破りで大物狙いのばくち打ちであるが、お得意のディールで戦勝国並みの利益を得るつもりだったのだと思う。プーチンと手を組めばどうなるか、北朝鮮を中国と引き離せばどうなるか、イスラエルに全額を賭けたらどうなるか、貿易合意で中国を方針転換させたらどうなるかなど、政治家や官僚ではなく、もろ米国ビジネスマンなので構想・交渉何年とか面倒なことではなく、ガットフィールでそこら中のドアを思い切り叩いていればどこかでブレークスルーが可能だという感覚なのだと思う(伝統的政治家は嫌うだろうが、全然間違ったことではない)。それが少しは実現したのは中東だけだったが、中国との合意も土壇場で習近平がびびって逃げ出さなければ歴史的なものになる可能性があった。ちなみに、中国に対するトランプのスタンスはコロナではなく、このドタキャンが転機だったと思う。今度は完全に逆方向のブレークスルーで中国排除に乗り出したが、それなりに機能しているようにはみえる。

ボルトン失脚時に、保守系の専門家「ボルトンは攻撃的リアリストだが、トランプは防御的リアリストだ」

ボルトンやチェイニーなどがトランプを支持しないのは当然だ。イランへの報復攻撃を、相手の損害が不均衡に大きいという意味不明の理由で直前に中止して、ターゲットへの事前警告付きのミサイル攻撃でお茶を濁し、イスラム国掃討後はクルド族を見捨ててさっさと軍を引き上げ、唯一の戦争ごっこはイランのソレイマニ司令官殺害くらいで、挙句の果ては公共の敵ナンバー1のプーチンと仲良くするなど、共和民主を問わずお偉いさんにはトンでもない話だろう。

かたや、バイデンはオバマ政権下でウクライナなどの欧州と中国関係を引き受けていた悪玉である。バイデンはウクライナの反体制派(必ずしも民主派ではない)に資金と兵器をつぎこんでロシアの介入を招き(もちろん意図的であったと思う)大惨事を引きおこした挙句に、自分の息子がどさくさに紛れて当のウクライナの資源会社の役員に収まるというピカレスクロマンを地でいってしまったトンデモおじさんである。プーチンは挑発に乗らされた挙句、面子を保つためにクリミアくんだりまで出かけて国内での評判と国外での恐怖感こそ維持したものの、その後の制裁による国力の疲弊まで考えればウクライナ国民とならんで最大の敗者だったかもしれない。そう考えると、バイデンはSleepy Joeどころか相当なワルであり、エスタブリッシュメントが支持するのも、ロシアが嫌がるのも当然だろう。

バイデンがトランプを破った場合は、欧州、中東などで再度ロシアとの緊張が高まる可能性がある。ウクライナ、ベラルーシ、モルドバ、リビア、シリアなど、弱っているロシアを一段と疲弊させる機会は多くある。一方中国に関しては、メディアなどは「反中には超党派のコンセンサスがある」とかいい加減なことを言っているが、バイデンのForeign Affairs誌での論文を読めば、以前よりも中国に対するレトリックは幾分厳しいものの「脅威はロシア、中国は戦略的競争相手」と以前とまったく変わっておらず、地球温暖化など合意できるところでは中国と協力し、貿易慣行などでは同盟国と一枚板の戦線を築いて中国にルールを守らせる、としている。中国は今はそんなに生易しい相手ではなく、合従連衡のダイナミズムなど大昔から知っている。ただ、経済的摩擦の幾分の緩和は経済界にとっては福音になる。まあ、よくも悪しくもオバマ時代の繰り返しではないかと思う。

トランプが再選されれば、ロシアとの今の小康・膠着状態は継続するだろう。プーチンは危険だが、ロシアの経済力はいまやEUの20%程度、スペイン程度で、継続的に広範に影響力を及ぼせる国勢ではないし、プーチンはそれをわきまえている。ベラルーシも反政府側が反ロシア、親西側にならないかぎりルカシェンコには興味がない。トランプは依然として反ロシアにはならないだろうが(それこそ、彼が大して得れるものがない)、国内の現状維持勢力を完全にひっくり返すこともできない。中国への圧力は当面激化するだろう。トランプは別にイデオロギー的に反中というわけではない。中国が読み誤ったのは、トランプは商売人だから少し利益を与えれば満足して引き下がると考えたことだ。自分でディールの天才とか言っている男である。しかも米国大統領という最強の立場にある。戦争で勝つのと同じくらいの戦果を挙げなければ満足しないだろう。劉鶴とライトハイザー・ムニューシンの最終的には反故にされた最終合意案も相当のものだったように見える。中国が折れてまた劇薬のような合意に踏み切れば満足するだろうが、残念ながら習近平(そして中国)はそれができる柔軟性を自ら封印してしまったように見える。

Published in政治